たけのこ音楽室

楽器機材についてつらつらと

BIG MUFFを使いこなしたい

こんばんは

 

日曜日もこんな時間です。

タイトル通りです。

 

ビッグマフといえばどんなアンプにつないでも、

その音になるという強烈な個性を持ったペダルです。

 

アメリカで生まれソ連の工場で作ったりなんだったりで、

今もアメリカで作られているベストセラーですね。

 

私も一時期はまっていまして8個くらいマフ系ペダルを持っていましたが、

結局、今手元に残ったのは3個です。

f:id:Dr-takenoko:20211219212519j:plain

『Phantom FX_Mother』『WREN and CUFF_The CAPRID』

『RoShi Pedals_ELFファZZSUSTAINER』ですね。

 

折り合って、機材を整理するときに手放したくなかった、

強烈な個性を持つペダルたちです。

 

音のイメージを車で例えると、

Motherはフェラーリ

CAPPRIDはレクサス

ELFファZZはランボルギーニの巨大トラクター

 

みたいなイメージです(わからん)

 

まぁ、それはさておき使い方ですね。

 

つなぎ方としてはバッファーのない先頭に置くことが多いです。

そうでないと音がいまいちになりがちです。

ただ、しっかりTSとかでブーストをかけるのはありという何とも

不思議な現象です。

 

SUSTAINは思い切って上げきったところからいい感じのところを探しに行きます。

TONEは過激に効くことが特徴なので、やや高音が強調されるところあたりを

ちょいちょい動かしていいかな?となるときが多いです。

最後にボリュームですが、不思議と絞るとイマイチなことが多く

許される限り大きい音量にします。

 

まぁ、最後のボリュームのところでバンドで鳴らすときは嫌われがちな

ところがあってソロ以外で踏むのはなかなか難しいかもです。

 

部屋で音を楽しむ分には最高の選択肢の一つかなとも思うんですけどね_笑

 

アンプの設定はクリーンのほうがいいかなと思います。

ほかの歪系ではアンプはクランチ気味で・・・みたいなことが

多いですが、マフ系に限ってはクリーン一択です。

 

もしくはケンタ系のペダル(私はStudio day dreamのKCMOD)を

これもゲイン"0"で受け止めてあげると

音量と音色の調節がうまくいく印象があります。

 

ああ、大きな音鳴らしたい・・・

 

Dr.たけのこ

 

<暗黒面>電源が変わると音は変わるの?

お疲れ様です。

 

めっきり寒くなりました。

 

今週末は約2年ぶりに東京へ出かけてみました!!

目当ては、『お茶の水』『秋葉原』『イケシブ』でした笑

 

f:id:Dr-takenoko:20211212191128j:plain

 

成果としてはイケシブで『ODS-Ge』

秋葉原のオヤイデで『OCB-RX』を購入しました(名前似てるな・・・)

 

前者は何となく購入を見送っていたのですが、

お安い印象の品を見つけたので購入。

後者はこれまで何となく気にはなっていたものの

オーディオの暗黒面に足を踏み入れるような気がして足踏みしていましたが

このたび、ダークサイドへ堕ちました笑

f:id:Dr-takenoko:20211212191130j:plain

 

ここから本題

 

まぁ、今更電源で音が云々を私ごときが書くようなこともないかもですね笑

 

そもそもの話、エレキギターはギターとアンプがセットで一つの楽器です。

ギターからのよわよわな信号をアンプでググンと大きくして

スピーカーを鳴らしているわけですね。

 

アンプは電源を受けてそれをいい具合の電気回路に分配して動作しています。

電気回路は理論上完璧な電源が供給されたときに理想の動作をするよう

設計されています。

しかし、現実の電源事情というのは様々な原因で、

電源にノイズが乗っていたり、微妙に電圧が下がったりもとに戻ったりな

状態で供給されます。

その状態でアンプを動作させると、アンプ内部ではその影響をさらに増幅させて

最終的な音として人間の耳にはいります。

 

御託はさておき、OCB-RXを電気の浄水器みたいなイメージで導入したのです。

取り付けの際は、交流のホットとコールド(+と-のイメージ)に注意して

導入しました。

一般家庭の電源は交流100ボルトが流れていて、

交流にはプラスもマイナスもないといえばないのですが、

配電の関係でそういうものがあるそうです。

f:id:Dr-takenoko:20211212191133j:plain

 

交換した結果としては・・・

 

音がすごくくっきりした感じ!!

すごい!!

 

ただ、これ以上先は本当に暗黒面笑

気を付けよう・・・

 

比較動画もこの後作ってアップしますね。

 

Dr.たけのこ

 

 

 

録音環境!!

お疲れ様です。

 

タイトル通りです。

最近録音環境を作りつつあります。

 

せっかくなのでという思いでマイクとオーディオインターフェース

準備し、録音・録画をスタートしました。

 

なかなか難しいですね・・・

 

そもそも何を弾いたらいいのか悩んだ末に、

3コードを弾いた動画をtwitterへアップ。

 

たった10数秒の演奏ですが、それすらミスるというね・・・

練習あるのみです。

 

あと、マイクで音を取るとびっくりしたのですが、

生演奏の音と結構違うものなのですね。

要研究・・・

 

あとエフェクターとの相性で頭を抱えていたTHR-2に代わり、

JC-22を導入しました!!

とうとう自宅にジャズコです。

 

音量はでかいですが、スタジオで練習しているときと

同じ音で練習できて今のところ満足です。

 

それではまた・・・

 

Dr.たけのこ

 

P.S.来週東京に行きます!

 

 

エフェクターにマジックテープ跡を残さない方法

お疲れ様です。

 

めっきり寒くなりました。

ここから新年に向けて風邪をひかないようにご自愛ください。

 

タイトルの通りですが、エフェクターボードの準備に関してです。

 

とは言え無精者故あまりたくさんのペダルを持ち歩かないようにしています。

なくすは壊れるはまれにパクられるやらいろいろありますしね・・・

 

さて本題、メジャーなボードづくりの方法として、マジックテープを使う

方法があるように思います。

f:id:Dr-takenoko:20211121210753p:plain

 

まぁこんな感じで張って固定するあれです。

その時、テープを直接貼ると、きれいにはがせなくなることは

ありませんか?

 

私もそれをやらかし、後悔したことが多々あります。

 

そこで弱いテープを下に張ってその上から、マジックテープを張り付ける

戦法でいっています。

 

テープは『日東電工』製のSPV363‗金属表面保護テープを愛用しています。

このテープは板金作業やらなんやらに使う養生テープで粘着力が弱く

はがしやすい上に、テープ自体は頑丈なので端をつかんではがしに行かない

限りははがれにくいという便利テープです。

まぁ、下の写真のJan Rayみたいにシリアルナンバーがマーカーで書かれていますと

多少はがした時にとれてしまうので注意が必要ですね。

これの上にさらに黄緑色のよく見る養生テープを張ってようやくマジックテープの

順にしています。

f:id:Dr-takenoko:20211128191905j:plainf:id:Dr-takenoko:20211128191857j:plainf:id:Dr-takenoko:20211128191913j:plain

 

そんなこんなな下ごしらえをした後、あーでもないこーでもないと

いろいろなペダルをぐるぐるしていくわけなのです。

 

そんなこんなな日曜日、来週は何をして遊ぼうかな。

f:id:Dr-takenoko:20211128191851j:plain

 

録音でもしようかな。

 

それではまた。

 

Dr.たけのこ

 

 

 

 

2020秋_エフェクターボードについて語りき

お疲れ様です。

 

タイトルの通りです。

少しだけ語りたいなと思います。

 

f:id:Dr-takenoko:20211121210753p:plain

エフェクターボード秋

これです。最近のお手頃ボードでひょんなお出かけもこれさえあればばっちり!

偉そうにも解説していきます笑

 

KORG / Pitchblack Advance PB-AD ペダルチューナー

説明不要の定番チューナー?最近廃盤になった?

小さくてかつ見やすいので愛用の一品。

 

②Sutudio Daydream/KCM-OD Silver(ver.?2018年ごろ購入)

この頃話題のメーカーさんの代表機種!だと思う・・・

いわゆるケンタ系のペダルですね。

 

私の使い方としては超便利なトレブルブースター的な使い方。

時かけっぱなしにして、後ろのJan Rayを程よくプッシュしたり、

ギター側のボリュームを絞ったときに音がこもらないようにするために使う感じです。

Gainは基本絞り切った状態で最終的な音量に合わせたときに、

ちょっとだけ音がいまいち・・・

というときにほんのちょっと上げるかなぁといった具合です。

 

雑誌なんかでは単体の歪もいい感じみたいなレビューを見かけますが、

わたしの持っている個体は単体で歪ませようとするとちょっとイマイチ感・・・

音作りの頭にして最後の調整役な立ち位置です。

 

③VEMURAM/Jan Ray

説明不要!!超有名超話題のペダルです。

もちろんメインの歪ペダル!

 

Gainは少し上げ目、トレブルと音量はほどほど。

Bassは絞り気味で使います。

 

ギター側のボリューム次第でクリーン~軽めのオーバードライブまで

守備範囲の広さにお世話になっております。

サチュレーションはあんまり触ったことがないそんなつまみ。

 

ありがたや。

 

④MXR/Carbon Copy

これもまた定番のアナログディレイ。

シュワシュワする感じのかかり具合で、

演奏能力の低さをごまかしてくれるありがたい相棒!

 

リードを弾くときはとりあえず踏んでおくそんなお方です。

これをいじり出したときはかなり焦り出している。

 

⑤BOSS/RV-6

これまたド定番なリバーブ

とりあえずはかけっぱなし前提で置いています。

あるととても音色が安定している気分になれます。

きつめにかけだしたら、その譜面は弾けませんの合図です。

 

 

ゆるして・・・

 

以上今現在のペダルボードです。

個性的?な音はあまり出ないような気がしますが、

そんなものはもっと上手くなってからでよいと自分に言い聞かせております。

 

読んでいただきありがとうございます。

 

Dr.たけのこ

 

P.S.こんな素敵なものを入手しました!!

f:id:Dr-takenoko:20211121214408j:plain

すてきな一品

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Jan Rayを弾く!!

皆様

お疲れ様です。

 

購入から1週間いろいろ弾き続けている中で情報収集もしてみました。

 

どうやら、EQが歪を作る部分の前段についているとのこと。

なので、EQを触った後はかなり、音量と歪の雰囲気が変わります。

 

特にBassは強烈に変化・・・というかものすごく出てもこもこを

通り越してごわごわになってしまいます。

 

個人的には気に入ったセッティングとしては、

つやっぽいクリーンの時はBassを10時方向くらい、

trebleは14時くらいにしてGainは9時方向くらいがお気に入りになりました。

 

歪を出してあげたいときはBassを8時くらいまで下げた後、

trebleはそのままでGainを14時ぐらいまで上げるとジャキジャキいい音な気分。

ゴキゲンです。

 

ちょっとした動画での規格を考えています。

来週から順次公開のつもりでがんばります。

 

Dr.たけのこ

Jan Rayを買ってしまう!!

こんばんは、日曜日もこんな時間です。

 

タイトルの通りです。

買ってしまいました(笑)

妻には少し呆れられました・・・

 

でも買ってよかったと思います。

 

実はその昔、コピー物?を持っていたことがありまして、

それは通販で安かったからぽちー!!みたいな感じで・・・

よくありますよね?

 

まぁ、それの音があんまり好みでなくて、

加えて本家はプロ御用達!!超高級!!みたいな感じで少し避けていたのは確かです。

 

それが旅先でえーいままよで試奏したらドンピシャ!!

これはすごい!!

 

そんなこんなで購入に至りました。

 

つまみは、「ボリューム」「ゲイン」「Bass」「Treble」の4種類

まだ、全然遊び倒しておりません。

 

細かなレビューはまた次回

 

それではまた。

 

Dr.たけのこ